観光列車
オリンピックで銅メダルを取り
明るい笑顔と北海道弁で日本中で話題になった
カーリング娘たちが北海道に帰ってきました
女満別空港で涙を見せた彼女たちの顔からは
今まで見せてきた顔と違い
故郷へ帰ってきた“安堵”のようなものを感じました
お疲れ様でした
常呂の町で
家族の元でゆっくり休んでほしいものですね
☆ ☆ ☆
話は変わりますが
釧路のSL「湿原号」や網走ー斜里間を走る「流氷物語号」
また試験的に道が企画したモニターツアーの
リゾート列車「クリスタルエクスプレス」など
冬の北海道を楽しむ観光列車が人気ですね
SL湿原号はにわか撮り鉄になって何度か追いかけたことがありますが
一度は乗ってみたいなあと思っています
いろいろ計画してみるのですが
実現性が薄いのが悩みの種・・・
そんなことを考えていたら思い出しましたよ
去年京都丹後鉄道の観光列車に乗ったこと
忙しさにかまけてその体験をUPしてなかったことを・・
去年の9月29日から10月3日まで
孫の幼稚園最後の運動会を見に舞鶴へ行ってきました
29日朝千歳から一番の飛行機で伊丹空港へ
伊丹からは高速バスで舞鶴に行きました
昼には着くので半日は自由時間でしたので
これを利用して京都丹後鉄道に乗ってきました
京都丹後鉄道には「黒松」「赤松」「青松」という3種類の観光列車があり
それぞれ特徴がありますが
私たちが乗ったのは「赤松」です

入ってきましたよ
ワクワクする瞬間です


一両の落ち着いた色の列車です

天橋立駅で勝帰りの列車まで1時間20分ぐらいの
散策をする時間もありました

ソファ席、カウンター席など、さまざまなタイプの座席や
ショーケース、サービスカウンターなどがあります
隣のホームのラッピング列車が気になる(^^♪

木目調に統一されていて
落ち着きがあります

JR九州のななつ星など数々の列車デザインで知られる
工業デザイナー水戸岡鋭治氏が
天橋立に代表される日本海の白砂青松を象徴する「松」を
テーマにデザインを手がけています

二人のアテンダントさんが乗車していて
乗客たちに観光説明したり無料で飲料をサービスをしたりと
忙しそうでしたが
おかげで楽しめました
由良川橋梁

由良川河口にかかる橋梁で長さは550メートル
大正13年(1924)に完成した単線橋梁で
水面からわずか3メートルの高さを走っています
この橋梁と走る列車は
撮り鉄さんたちには有名な撮影ポイントだそうですが
乗っていても興奮するんだから
外からも見てみたいなと思いました

由良川河口
若狭湾に続き日本海に出ますが」
どこから海かわからないくらい広い!!

奈具(なぐ)海岸
風光明媚な海岸で列車も徐行運転してくれます


終点天橋立駅
帰りは普通列車で西舞鶴まで帰ります
1時間ほどありますので
近くを散策
その様子はまた後で(^^♪

ホームで帰りの列車を待っていると
同じ丹鉄の観光列車「青松」が来ました

普通列車ですがこれもまたかわいいラッピング列車です
4時間ほどの楽しい小旅行でしたが
ちょっぴり乗り鉄さん気分になりました
明るい笑顔と北海道弁で日本中で話題になった
カーリング娘たちが北海道に帰ってきました
女満別空港で涙を見せた彼女たちの顔からは
今まで見せてきた顔と違い
故郷へ帰ってきた“安堵”のようなものを感じました
お疲れ様でした
常呂の町で
家族の元でゆっくり休んでほしいものですね
☆ ☆ ☆
話は変わりますが
釧路のSL「湿原号」や網走ー斜里間を走る「流氷物語号」
また試験的に道が企画したモニターツアーの
リゾート列車「クリスタルエクスプレス」など
冬の北海道を楽しむ観光列車が人気ですね
SL湿原号はにわか撮り鉄になって何度か追いかけたことがありますが
一度は乗ってみたいなあと思っています
いろいろ計画してみるのですが
実現性が薄いのが悩みの種・・・
そんなことを考えていたら思い出しましたよ
去年京都丹後鉄道の観光列車に乗ったこと
忙しさにかまけてその体験をUPしてなかったことを・・
去年の9月29日から10月3日まで
孫の幼稚園最後の運動会を見に舞鶴へ行ってきました
29日朝千歳から一番の飛行機で伊丹空港へ
伊丹からは高速バスで舞鶴に行きました
昼には着くので半日は自由時間でしたので
これを利用して京都丹後鉄道に乗ってきました
京都丹後鉄道には「黒松」「赤松」「青松」という3種類の観光列車があり
それぞれ特徴がありますが
私たちが乗ったのは「赤松」です

入ってきましたよ
ワクワクする瞬間です


一両の落ち着いた色の列車です

天橋立駅で勝帰りの列車まで1時間20分ぐらいの
散策をする時間もありました

ソファ席、カウンター席など、さまざまなタイプの座席や
ショーケース、サービスカウンターなどがあります
隣のホームのラッピング列車が気になる(^^♪

木目調に統一されていて
落ち着きがあります

JR九州のななつ星など数々の列車デザインで知られる
工業デザイナー水戸岡鋭治氏が
天橋立に代表される日本海の白砂青松を象徴する「松」を
テーマにデザインを手がけています

二人のアテンダントさんが乗車していて
乗客たちに観光説明したり無料で飲料をサービスをしたりと
忙しそうでしたが
おかげで楽しめました
由良川橋梁

由良川河口にかかる橋梁で長さは550メートル
大正13年(1924)に完成した単線橋梁で
水面からわずか3メートルの高さを走っています
この橋梁と走る列車は
撮り鉄さんたちには有名な撮影ポイントだそうですが
乗っていても興奮するんだから
外からも見てみたいなと思いました

由良川河口
若狭湾に続き日本海に出ますが」
どこから海かわからないくらい広い!!

奈具(なぐ)海岸
風光明媚な海岸で列車も徐行運転してくれます


終点天橋立駅
帰りは普通列車で西舞鶴まで帰ります
1時間ほどありますので
近くを散策
その様子はまた後で(^^♪

ホームで帰りの列車を待っていると
同じ丹鉄の観光列車「青松」が来ました

普通列車ですがこれもまたかわいいラッピング列車です
4時間ほどの楽しい小旅行でしたが
ちょっぴり乗り鉄さん気分になりました
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
なんですか 外国さんで 大勢の乗客が・・
直ぐ側の列車を外側から見て居るだけで
乗っていません。
今冬はエコパスポートで 摩周湖見学が
外国さんに人気とか・・
直ぐ側の列車を外側から見て居るだけで
乗っていません。
今冬はエコパスポートで 摩周湖見学が
外国さんに人気とか・・
No title
こんにちわ。
考えたらもうず~っと列車には乗っていません。
もしかしたら、最後に乗ったのは...2012-2013年にいた東京の時かも。(都内の電車)
写真で見るとリゾート列車も乗ってみたくなりますね。
天橋立は...大昔に2度ほど行ってますが忘れました(笑)
考えたらもうず~っと列車には乗っていません。
もしかしたら、最後に乗ったのは...2012-2013年にいた東京の時かも。(都内の電車)
写真で見るとリゾート列車も乗ってみたくなりますね。
天橋立は...大昔に2度ほど行ってますが忘れました(笑)
遠音さんへ
今回は福岡からクルーズ船で4泊5日で日本海側を周り最後は韓国の釜山に行くと言う方々で舞鶴港に寄港してこの観光列車に乗った人で満員でした❗うらやましいですね遠音さんも近くに行かれたんですね🎵遠くから見るとまた違って見えるでしょうね☺
野付ウシさんへ
こんにちは
都会にいればいつでも乗れる鉄道も
ローカルにいると廃線の影におびえ
時間的にも無理がありなかなか機会がありませんね
札幌に行くとき数年に一度乗るぐらい・・・
北海道で観光列車にもっと乗りたいけど
公共機関の不便さが邪魔してなかなか利用できませんね
都会にいればいつでも乗れる鉄道も
ローカルにいると廃線の影におびえ
時間的にも無理がありなかなか機会がありませんね
札幌に行くとき数年に一度乗るぐらい・・・
北海道で観光列車にもっと乗りたいけど
公共機関の不便さが邪魔してなかなか利用できませんね